平成20年12月13日
「徳島ラーメンに生玉子を入れての食べ方三景」の巻
徳島県外のお客さんから、徳島ラーメンに生玉子を入れるまでは分ったけど、その後、どのようにして食べたら
いいのかなあ? との問い合わせが結構多かった。
だから、ここで、三つのやり方を紹介しよう。
その壱 最初に玉子を割って、肉を浸けて食べる「すき焼流」
その弐 暫く放っておいて、少し固めてから食べる「月見流」
その参 真中に箸を突っ込み、均一に混ぜる「玉子スープ流」
正解は無いのだ。そんなもの、好きなようにしたらいいのだ。
でも、いちおしは、その壱の「すき焼流」かなあ。
これをご飯と一緒に食べたら最高。正に至福の時とは、このことよ。
「嗚呼! ハフハフの幸せ!」
平成20年11月1日
「秋の夜長、物思いに耽る」の巻
秋には物思いに耽るようになるなあ。
徳島ラーメンはじめ、いろんな商品を開発した時のことを思いだすなあ。
最初は、大体、上手かないから、嫌気がさしたことが何回もあったなあ。
丁度「読書の秋」なので、その時の心境を小説のタイトルで表現してみる。
試作品テスト
1発でOKだった時 「奇跡の人」
3回目に着手した時 「夜明け前」
5回目に着手した時 「暗夜行路」
10回目に着手した時 「破戒」
15回目に着手した時 「人間失格」
遂に20回目に着手 「ある阿呆の一生」
湯気吹かば にほひをこせよ 試験室
成果なしとて 志忘るな
「嗚呼! ハフハフの幸せ!」
by 菅公
平成20年8月23日
「ひさしぶりの感動」の巻
みんな、北京オリンピックの女子ソフトボールを見たかな?
今まで勝てなかったアメリカに臆することなく正々堂々と挑み、脅威の粘りと勝利への執念で、金メダルを獲って
しまった。
上野投手は正に獅子奮迅だった。本当にびっくりした。
勝利の瞬間、思わず涙腺がウルウル状態になった。感じるところ極めて大なり。
それにひきかえ高給取りのプロばっかり連れて行った野球は残念ながら、女子ソフトの引き立て役になってしま
ったなあ。
いい勉強させてもらった。
食べた人に感動してもらえるラーメンを作るのだ、と燃えてきた。
「我が思い、もはや邪なし」
嗚呼! ハフハフの幸せ!
平成20年5月30日
ギャル曽根、天晴れなり!」の巻
TBSの番組ランキンの楽園「全国ご当地激ウマ袋入ラーメン」でウチの「徳島中華そば・こってり醤油味」が紹介
された。ウチが徳島代表になれたことが、物凄く嬉しかった。
でも、あのギャル曽根は、本当にに凄い。
でも、勝つことはなくても、1ラウンドKOとかのぶざまな負け方はしないと思う。3ラウンド位はもつかなあ。
主だった戦歴紹介
(昭和52年) ラーメン3杯15分で完食、その栄誉を永く称えられる。
(昭和61年) 酒席後のお茶漬け代わりに、吉野家の牛丼3杯完食。
(昭和63年) 椀子そば大会、1分間で25杯完食、見事優勝。
(平成 3年) ホテル開業記念で1kgステーキ完食、料金無料ゲット。
(平成 5年) 回転寿司で50皿完食、店長と固い固い握手をかわす。
(平成 7年) かつ丼5杯完食、逃げずに戦い、救急車で運ばれる。
「嗚呼! ハフハフの幸せ!」
平成20年4月12日
「志、定むれば、気盛んなり」の巻
勉強会があったので徳島のお隣り、讃岐の高松まで行ってきた。
勉強会開始まで時間がたっぷりあったので、商店街や大型のショッピングセンターを見学していた。
そしたら、あっという間に時間が過ぎて、開始時刻まで20分になってしまった。
昼ご飯はまだだし、時間も無いしで、滅茶苦茶イライラしてしまった。
だけど、「腹が減っては戦は出来ぬ」。
セルフの「うどん店」に入って、超特急で食べた。そしたらなんと。イライラしていた気分が,穏やかな気分に変わった
ではないか。
やっぱり、美味しいもんを食べることは、人の心を和ませるもんなんだなあ、と心の底から思った。
美味しいものを食べた時、大きな幸せではないけど、小さな幸せを感じるなあ。
「嗚呼! ハフハフの幸せ」
じゃなあ。正に至福の時とは、このことよ。
「嗚呼! ハフハフの幸せ!」
平成20年3月10日
「船中八朔」の巻
3月の声を聞いたので、ひさしぶりに鳴門に舟釣りに行った。大好物の果物、甘~い甘~い「八朔」を持ってね。
鳴門鯛を釣るには少しだけ早いようだったので、急遽、獲物をメバルに替えた。そしたら、面白いように釣れるわ、
釣れるわ。釣れ過ぎて、疲れてしまったくらいだった。
だから、疲労回復のためにビタミンCの豊富な「八朔」を食べたのだ。
そしたら、本当に、疲れなんか、一発で飛んで行ってしまった。
昔の人は、本当に、いい言葉を残しているんだなあ。
なあ、竜馬さん。あんたが昔に言った「船中八朔」とは、こういうことだったんだなあ。
嗚呼! ハフハフの幸せ。
2013-11-30 14:46:24
おとぼけ日記
| コメント(0)