平成21年8月29日
経営者の資質
巷では選挙戦酣であるが、一時代前に比べて存在感や迫力、所謂政治家としての花のある候補者が減り、
軽量化しているように思えて仕方がない。
明治・大正世代が引退してしまったことも原因の一つであろうが、民主主義を拡大解釈し、政治家に対して
良き家庭人としての資質を求め、友達感覚で見るようになった風潮も大きな原因であろう。堅実で品行方正な
人間性は家庭人としては最高であろうが毒にも薬にもならないのでは政治家としての大きな仕事は期待薄で
ある。世界が違うのだ。
低俗な次元で恐縮だが、芸能界では某女優の覚醒剤事件で持切りだ。決して許されることではないが、善良
な家庭人が芸能界で花を咲かせることなど九分九厘なかろう。これも世界が違うのだ。
さて目を経営者の資質に転じてみよう。高度成長期の創業者のずば抜けた精神的肉体的バイタリティや、
高学歴二世の、出来ない理由を語る時に論理的かつ雄弁といった知識偏重の狭義の頭の良さだけで切り抜け
られるほど、今が生易しい時代でないことは明白だ。
ならば何が経営者の一次機能なのか。筆者の乏しいお付き合いの中からの観察に過ぎないが、好業績の
経営者には、二つの能力がずば抜けているように思えて仕方がない。
一つには人の良い点を褒めたがる癖がある。人を気持ち良くその気にさせる不思議な能力だ。
そして二つ目には、自社の存在意義と将来の自社の理想の姿を人に語る癖がある。たとえ、理想の姿と
現実に大きな乖離があっても。つまり人生観に基づく経営上の信念がクリアであると感じる。錦の御旗を立て
る能力である。使命感と言い換えてもよかろう。これは組織を一体化してベクトルを合わせるための必須の
能力である。
考えてみれば、経営者にとって、錦の御旗、使命感ということは原点であろう。環境の良かった時代は、
川の流れに乗るだけで、それなりの成績が上げられたのだろうが、今は違う。良き家庭人かどうかとは別にし
て、教祖的な使命感は必須であると信じる。ナンバー2以下の地位の人に必要な資質とは本質的に異なるの
だ。これもまた世界が違うのかもしれない。
2013-11-30 13:51:06
麺声人語(徳島新聞経済サロン執筆原稿)
| コメント(0)